看護学科2年生が救命講習を行いました
学内での授業ではなく、東消防署城東支所で
行われ、救命救急士の講師から実践を交えながら
教えていただきましたよ~♩
講習の様子はコチラ↓↓↓
まずは講師の先生がみんなの前で実践してくれました↑
学生のみんなもいざ実践
まず人が倒れていたら・・・肩をたたきながら
呼びかけます「大丈夫ですか?!大丈夫ですか?!」
反応がなかったら「誰か来てください!」と大声で
応援を求めます☟☟
「あなたは119番通報してください!」
「あなたはAEDを持ってきてください!」
適切な指示で命を守ることもできます
胸とお腹の動きを見て息をしているかどうか確認
呼吸が確認できなかった場合、心臓マッサージ(胸骨圧迫)
を行います
膝は肩幅程度に開き、肘を伸ばしたまま胸が5㎝程度
沈むまで押します
学生のみんなは専用のクッションを使い実施します
きちんと5㎝程度沈むと音が鳴るようになっています!!
救急車が到着するまでずっと続けなくてはいけないので
実際にやってみるとかなり大変でかなり体力が必要です
応援に来た方と交代でやっていきましょう
そして最後はAEDの使い方を教えていただきました
スイッチを入れると音声が流れるので音声に従って
セットしていきます誰でも簡単にセットできる
ようになっています
東消防署城東支所の方から人の命を救うための
大切なことをたくさん教えていただきました
みなさんも町で救急車を見かけることがあると
思いますその時は道を渡ったりせず、救急車に
道を譲るようにしましょう一秒でも早い
救急車の到着が人命救助に繋がります
人の命に関わる責任の重い仕事を担う看護師を
目指す学生にとってとても貴重な救命講習と
なりました
↓↓↓↓途中休憩のオフショット
みんな集中してよく頑張りました
東消防署城東支所のみなさん、ありがとうございました