学科紹介
作業療法士はリハビリのプロであり、活躍する場所は病院・介護施設、福祉施設など様々。また医療系国家資格でもあるため、とても安定しています。治療対象は、幼児からお年寄りまで幅広く、年齢や症状に応じた治療・介助を行なうことができます。医療専門職として医師の指示のもと、患者・入所者の身体機能の改善、心のケア、住環境の整備、福祉用具の指導などを行います。
患者さまに寄り添い、その人らしい生活を獲得するため心と身体の両面からサポートする作業療法士を目指します。
仕事内容「日常動作支援の専門家」
作業療法士が行うリハビリテーションの主な目的は、「日常生活をスムーズに送るための複合的動作を可能とする訓練を行うこと」
日常生活をスムーズに送るための支援を行うリハビリテーション職。「基本動作」の延長である「応用的動作」のリハビリテーションを行うお仕事です。また心の病に対しても治療を行うというのが、理学療法士にはない作業療法士の特徴です。
➡”指を動かす・食事をする・入浴をする・料理を作れるようになる”などといった(作業)、日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。
★患者さんの趣味・嗜好を考慮しながら、応用動作ができるようリハビリ・サポートすることで、機能回復に加えて、患者さんが生き生きと生活していけるよう精神面(こころ)のサポートまで行う役割を担っています。
近年多発している災害時において、リハビリテーションが被災地支援に果たす役割、災害支援の重要性を学びます。本校では、地域医療機関と連携し災害シミュレーション実習を実施。「避難所運営ゲームHUG」を使用し、災害時の障がい者や高齢者支援、地域特性に合わせた対応、継続支援の重要性をより実践的に学びます。
心と身体のリハビリを行う作業療法士。精神障がい領域のリハ
ビリは作業療法士が中心となり、行っています。最新の心理学や作業療法を学び、身体だけではなく心のケア、両方から治療できる知識・技術を修得します。
また災害支援方法などJRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)で活用している講師や救命救急処置を松山消防署の方から学ぶ授業を取り入れるなど外部連携を多く行い、様々な場面で活躍できる作業療法士育成を目指します。
基本的な動作訓練だけでなく、レクリエーションや手工芸、園芸、ゲームなどを使った様々な活動(作業)を取り入れた治療法を使用します。そのため、在学中から沢山の活動を実際に経験し、治療アプローチ方法を身に着けていく授業を取り入れています。
◀リハビリや認知症予防のアプローチ方法の一つ高次脳機能トレーニングソフト
「創る」「表現」することは「伝える」ことでもあります。
自分の気持ちや必要な情報を他者に伝えることは生活をする上でとても大切なことです。作業療法士は患者さまが”楽しみながら”リハビリができるように、その人に合った方法を考案し取り入れ実践していますよ★
愛媛大学医学部附属病院の協力のもと、献体による解剖実習を1・2年次に実施しています。教科書や映像では分からない、骨や筋肉の構造の実際を学ぶことができる実習です。
解剖学は全ての医療職の基礎となる学問なので、人間の身体が様々な器官から成り立っていることをしっかりと理解する必要があります。
国家試験対策教員による一人ひとりに合わせた指導を行い、集中して対策をとれる期間を十分に確保するのはもちろん、国家試験対策において実績のある外部講師のノウハウを活かした学習など、万全の態勢で国家試験に臨みます。入学時から個別の教育指導体制が確立し、早い時期に学び方や学習の方向性が示され、学ぶ力が自然と身につきます。
ピア・エデュケーションを導入しているので、クラスメイト以外にも他学年とも関わり共に学ぶ機会も多く、クラスもグループに分け国家試験までそのグループで協力し支え合いながら勉強をしていきます。そのため、グループ学習の特長である”教えるために自ら学習する”ようになり、深く学ぶ力が養われ理解も深まります。
福祉・教育など多方面で広がる活躍のフィールド
作業療法士は身体障がいだけでなく、精神領域のリハビリにも携わります。治療対象者は子どもから高齢者までと幅広く、身体障がい領域・発達障がい領域・精神障がい領域・老年期障がい領域・訪問リハビリテーションなど、作業療法士が活躍するフィールドは広く多方面で活躍することができます。
また当校では「担任+学科長+就職キャリアセンター(河原学園内就職専門)」のトリプルサポートを設けており、希望の医療機関への就職内定を目指せる万全の体制を整えています。就職内定率はもちろん、国家試験合格率も100%という実績があります(2021年現在)
作業療法士の国家資格があれば、「介護」、「福祉」、「リハビリ」、「教育」分野で患者・入所者の生活改善を担うスペシャリストになれる!
医療 | 福祉 | 介護 | 教育 |
病気やケガで心身に障害を負った患者に作業療法を施し、社会復帰できるようにします。 | 体が不自由なお年寄りや障がい者のご家族に、住環境の整備や福祉用具の指導などを行います。 |
介助が必要な入所者に対して、作業療法による治療・リハビリを施し、機能改善を目指します。 |
発達障害をもつ子どもに遊びや作業活動などを通して、発達に必要な情報・体験を積み重ね、社会適応能力を高める支援を行います。 |
就職先
|
就職先
|
就職先
|
就職先
|
谷川 拓人さん(三瓶高校出身) 磯田 菜々さん(松山商業高校出身)
更なる在校生紹介ページはこちらから
![]() |
【学科長】伊賀 光太郎担当・運動学・作業療法概論Ⅱ ・基礎作業学・病態学Ⅰ・整形外科学Ⅰ・整形外科学Ⅱ・身体領域作業療法治療学演習・老年領域作業療法治療学・老年領域作業領域作業療法治療学演習・作業療法セミナーⅠ 皆さんにメッセージ作業療法はとても面白く奥が深いです。 趣味カメラ(写真)📷 |
![]() |
松尾 浩司担当・精神医学Ⅲ ・精神治療学 ・精神治療学演習 ・検査測定演習Ⅰ ・評価法演習 ・作業療法セミナーⅠ ・卒業研究演習 ・解剖学演習 皆さんにメッセージ進路は自分の目で見て、聞いて決めるのが一番です⭐オープンキャンパスなどに参加して、授業体験や職場見学など体験してみてはいかがでしょうか? 少しでも皆さんの進路の参考になると思いますよ✨✨ 趣味趣味はバイクです‼ 以前は400ccに乗っていましたが、今は250ccのバイクで通勤しています。今年中に大型自動二輪の免許取得が目標です。 |
![]() |
岩﨑 洋司担当・基礎作業学演習Ⅰ ・基礎作業学演習Ⅱ ・身体領域作業療法治療学Ⅰ ・身体領域作業療法治療学Ⅲ ・地域作業療法技術論 ・地域作業療法技術論演習 ・作業科学 ・作業療法関連セミナー ・作業療法セミナーⅡ 皆さんにメッセージ作業療法士は、リハビリテーションの仕事です✨病気やケガで障害を持ってしまった方々を治療・支援する仕事です。 将来、障害者や高齢者を治療・支援する仕事をしたい方はぜひ、目指してほしいと思います。 趣味趣味は、ツーリングとドライブです‼‼ |
![]() |
丹生谷 拳志郎担当・病態学概論 ・精神医学Ⅰ ・リハビリテーション概論 ・神経内科学 ・作業療法概論Ⅲ ・作業技法Ⅴ ・作業療法治療学Ⅴ 皆さんにメッセージ作業療法士は人を助け、支える素晴らしい仕事ですよ! 趣味釣り🎣、家庭菜園、占い(練習中)、パワーストーン集め |
リハビリ系で進路を考えている方は「理学療法士」「作業療法士」で迷う人も多いはずです。
いずれも、病院や施設など、医療~福祉の分野で幅広く活躍するリハビリテーション職ですが、
違いをはっきり知っている人は少ないですよね・・😥
「理学」「作業」それぞれどんな事をしているのか、どのような違いがあるのか、それぞれの役割を紹介していますので良かったらチラっと見てみてくださいね★