学科紹介
運動や生活指導、治療機器、装具などを駆使して、障害や傷害を持つ方の機能回復を手助けする仕事です。病院などの医療機関はもちろん、スポーツ現場や訪問リハビリテーション、生活習慣病の予防・改善・スポーツ傷害の機能回復など様々な場面で活躍することができます。
身体の機能回復や維持、予防のための様々なアプローチ方法を修得し幅広く活躍できる理学療法士を目指します。
「しっかりと知識・技術が学べる」
【4年制メリット】
●ゆとりあるカリキュラムだから勉強に自信がなくてもOK
●最終年次に約半年間もの国家試験対策期間を確保
●卒業時に「高度専門士」称号が得られる
●大学併修制度で学士の取得が可能
●待遇面(初任給や昇給等)良いケースが増えている
4年制の余裕あるカリキュラムだからこそ、授業や実習はもちろん、予習復習の時間を十分に確保し、必要な知識・技術を定着させることができます。
埼玉県の人間総合科学大学にも籍を置いているため、希望者は通信教育のみで『大卒資格取得』を目指すことが出来ます。また大学院への進学も可能な為、より深い専門性を身に付け就職の幅(教育・研究機関等)も広がります。
チーム医療の役割や必要性を理解するために、他学科の教員による授業や他学科の学生との合同授業を行っています。また、医療・福祉・スポーツ分野など様々な外部講師を招き、業界の現状を学ぶとともに理学療法士の役割や幅広い活躍の場を理解していきます。
松山赤十字病院、愛媛県立中央病院、兵庫県立リハビリテーション中央病院等、県内外問わず様々な病院に就職しており、大学にも負けない就職実績を誇っています。また3年制卒業者よりも高く評価され、待遇面(初任給や昇給等)も良いケースが増えてきています。
2022年国家試験合格率100%!四国の養成校(大学・専門学校)で唯一の全員受験、全員合格を達成!!
オリジナル学習方法で1年次に基礎医学をしっかり理解し、さらにピア・エデュケーションを導入し、クラスメイトでの教えあいだけでなく、上級生が下級生に勉強を教える授業を設け、上級生の知識定着と下級生の学習促進を図っています。
国家試験全員受験、全員合格に向け入学直後から準備していきます。1年次に実施する全国模試では6年連続全国1位を獲得!(大学も含めた全国の養成校223学科8,238名/2021年度実績)
また3年生においても総合1位を獲得!!
(大学も含めた全国の養成校180学科6,303名/2021年度実績)
どの学年も毎年高い実績を残しています。
トップアスリートが使用する医療機器を設置。
国際大会への選手帯同等、多くのアスリートをサポートした実績のあるスポーツトレーナーからの特別講義等を通し、幅広い分野で活躍できる理学療法士を目指します。
【スポーツトレーニングやコンディショニング、受傷時の応急処置やテーピング方法等】
カリキュラムに沿って授業を受講することで『障がい者スポーツ指導員(初級)』を取得できます。
アスリート~初めてスポーツに触れる人まで、様々なニーズをサポートし、スポーツセンターやジム、障がい者スポーツ施設等で活躍できる資格です!
従来の症例レポート重視の実習とは異なり、実習生が実際の医療チームとして関わり、より実践的な臨床能力を身につける、
臨床参加型の「クリニカルクラークシップ型実習」をいち早く
取り入れています。
➡実習に関する手続き(宿泊先や交通手段等)は、全て教務
事務が行うので、実習だけに集中できます。
就職内定率は100%。これまでの実績+学習法+就職キャリアセンターとの連携で希望する就職を叶える体制を整えており、大病院への就職がとにかく強い!!
★2021年度就職→「日本赤十字社 松山赤十字病院」への内定コメントはこちら★
仕事内容「運動機能回復の専門家」
理学療法士が行うリハビリテーションの主な目的は、「基本動作の回復・維持・悪化予防」
病気やケガで動くことが難しくなった人や生まれつき身体に障がいがある人・高齢者に対して、「基本的動作」ができるようにリハビリテーションを行うお仕事。
➡”座る・立つ・歩く・寝返る・起き上がる・立ち上がる”などといった基本的な動作(基本動作)ができるようになることを目標に身体の基本的な機能回復をサポートします。
★身近な所では「スポーツリハビリ」の分野において、部活などで、怪我した腕や脚などの基本動作を回復させる役割も理学療法士が担っています。
安藤 健太郎さん(松山商業高校出身) 泉 怜那さん(東温高校出身)
基礎3科目のうち、神経分野は中枢神経と末梢神経に分かれて
いて様々な役割があり、一つ一つがとても深いので難しかった
です。特にこの分野に力を入れて勉強しました。
得意な生理学に加え、運動学の勉強を頑張りました。2年生
が1年生の指導をする科目があり、どう教えれば理解しても
らえるか考えることが難しかったです。
▶その他優秀者インタビューはこちらをチェック
![]() |
【学科長】木村 玄宏担当・リハビリテーション概論 ・日常生活活動学 ・理学療法治療学Ⅲ 皆さんにメッセージ進路を決める時には、できるだけたくさんの人の話を聞き、できるだけたくさんの情報を集めましょう。いろんな職種があることが分かり、いろんな職種を薦められることもあると思います。 たくさんの候補の中から、しっかり悩んでこれだ!という1つを「自分で」決めてください✌ 他の誰でもなく、「自分」で決めることが進路を決めるときに最も大切なことです。 趣味趣味ってわけではないですが、、、 休日は小学4年生の娘と過ごすことが多いです(^^)映画に行ったり、マックに行ったりしています! この間は、初めて猫カフェに行ってきました 果たしていつまでデートしてくれるのやら・・・ |
![]() |
大﨏 哲也担当・人体の構造と機能 ・理学療法評価学 ・理学療法治療学 ・生活環境学 ・病態学 ・日常生活活動学 皆さんにメッセージたくさん勉強、たくさん遊ぶ、たくさん成功も失敗もして、 様々な見方や考え方を身につけてほしいと思います ?またいつでも感謝の心を大切にしてくださいね\(^o^)/ 趣味ウルトラマラソン フルマラソン42,195km以上の距離を走ります! 中でも100km以上の大会に出るのが好きで、 今までに250kmの大会で48時間以内にゴールするという感激‼でも楽しく、沿道の方やランナー同士会話をしながら、 食べ飲みしながら、走るので楽しいです‼ |
![]() |
岩水 祐介担当・理学療法概論・基礎理学療法セミナー・解剖学演習・運動学・運動学演習・地域理学療法学・治療学(筋・骨格)・治療学(老人) 皆さんにメッセージみなさんが4年間スムーズな学校生活を送れるようサポートします。同じ志を持った仲間とともに、理学療法士を目指しましょう✨ 趣味漫画とお笑い |
![]() |
渡邉 五郎担当・運動療法学・卒業研究演習・理学療法評価学・物理療法学 皆さんにメッセージ社会に貢献できる理学療法士の育成を志しています。理学療法士としての社会貢献は、臨床現場に止まりません。研究・教育・商品開発・行政・ビジネスかも知れませんし、政治かも知れません。どのような形であれ、熱意と良識を持って、やり続けることが大切だと思います。そういう自分自身、勉強中の身であり、悩むことも多くあります。高校生の皆さんにとって進路の選択は、人生において大きな決断であり、大きな悩みだと思います。養成校の選択も同様です。そんな時は、本校のオープンキャンパスに足を運んで、一緒に考えましょう‼‼ 趣味旅行(現在35都道府県を往訪、47都道府県踏破を目指します‼今年はスーパーカブ90のガソリンタンクを錆びさせないように乗ることが目標です) あと読書やスポーツ観戦も好きです⭐ |
![]() |
大濱 和馬担当・物理療法学・理学療法評価学演習・整形外科学Ⅱ・解剖学演習・理学療法評価学Ⅰ,Ⅱ 皆さんにメッセージ私自身も高校生の時に理学療法士の仕事を知りました。理学療法士は様々な人の人生に関われるやりがいのある仕事です👍 趣味野球(小学校の時から続けています⚾) |