河原医療大学校は修学支援制度の認定校です。
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
音声読み上げについて

学科ブログ

SCHOOL BLOG
  • ホーム
  • 学科ブログ
  • 【看護学科実習・前編】松山赤十字病院 専門講師を招いての災害救護活動
2023.06.02看護学科

【看護学科実習・前編】松山赤十字病院 専門講師を招いての災害救護活動

先日、看護学科では、
災害看護の授業(講義)に松山赤十字病院から専門の看護師2人を講師に招いて、
トリアージの展開と救護活動の演習を行いました。

前編では、
START法とPAT法のトリアージ練習と
三角布
を使用した包帯法、
毛布や担架を使用した搬送の仕方
を学びました。


トリアージって?

災害時の現場で、限られた医療資源のなか、より多くの命を救うために、
最も効率的な治療・搬送の優先順位を決定することです。


 ◀トリアージタッグ

トリアージ START法では、2人ペアで
自力で歩行・呼吸をしているか、呼吸の回数、
橈骨動脈の触知(脈拍)、簡単な指示が通るかを30秒以内に確認し、
優先順位をつけて治療・搬送順位を分けていきます。
トリアージタッグに記入するのは1人2分以内です。






講師の方にチェックを受けます。みんな真剣なまなざし✨



次に、災害発生時の応急処置や三角布を使用した包帯法等を学びました。

(以前、災害看護の授業で練習しているので、みんな手早く処置をしていきます)

腕のつるす高さは傷病者さんに伺いながら行います。

結び目は当たると痛いので、首の真後ろにならないように…
正しく巻くことができると、腕の痛みが軽減されるので、細かいポイントをしっかり覚えましょう!


さまざまな長さの【副子(ふくし)】(添え木)があったので、どの長さが適切かみんなで考えます。


副子と腕の間に隙間があるので、体に合わせてタオルで挟んで平行になるようにします。
今回は親指を挟んで、三角布を八折りにしたものをクロスさせながら、
外側に結び目がくるよう巻いていきました。


骨折したところが動かないように肘側も固定します。上腕を固定すれば、動きません!
同じ強さになるよう同じ人が結ぶようにします。


足の固定は、八折り三角布を4本使用しました。
輪っかを内側に、結び目を外側して並べます。骨折の上下から結んでいきます。
結ぶ順番も間違えないよう…





それでは、みんなも実践! 講師の先生のようにうまくいかないです…ね😵





搬送の仕方も学びました!
リーダーが掛け声をかけつつ、足並みをそろえて振動を少なくして移動します。
【担架を持つリーダー(一番後ろの人)だけ、足の踏み出す左右をみんなと逆にして、
バランスをとるのがポイント!】




なんと、毛布を使っての搬送もできます!
端をくるくると巻いて、芯を作り持ち手を作ります。



担架のような形になりました。
でも、持ち上げるのはとても大変😳 落とさないようにしっかり搬送しましょう!


今回のブログはここまで!
後編(←ココをタップ)は、これらの知識を活かして、怪我をしている人(要救助者)と救護をする人に分かれての総合演習です。
お楽しみに!

thumbnail

学校案内・願書などの資料請求

オープンキャンパスや個別相談等を実施しております! 入学をご検討の方はもちろん、進路に悩まれている方、高校1年生・2年生のみなさんも ぜひ本校のイベントにご参加ください。

資料請求

オープンキャンパス