歯科衛生士は患者さんに対して3大業務の歯科予防処置・歯科保健指導・歯科診療補助などの歯科医療業務を行う専門職です。人々の歯と口腔内の健康を守り、笑顔ある生活を支援する仕事です。
実際の歯科医院と同様の診療ユニットを完備し、学生一人に1台の実習台を提供。歯科器材も充実し、全国的にも珍しいマイクロスコープを設置。県内他校にはない貴重な口腔内手術・処置の実習も可能です。
「歯科技工学科」との合同授業を実施。印象採得の実習で役割を理解し、歯科技工学科の教員による口腔解剖学も学習。さらに看護やリハビリの教員による授業もあり、多職種連携教育を実践しています。
外部講師や歯科材料メーカーを招いたセミナーで技術向上や最新機器を体験。学外研修では歯科衛生士の学術大会に参加し、症例報告を学ぶことで見聞を広め、職業意識を高めます。
1~3年生を対象にメンター制度を導入。先輩が後輩を支援し、学校生活や学習方法をサポート。学習意欲を高め、課題への取り組み方を学ぶことで、国家試験合格へと導き、充実した学生生活を実現します。
専門性の高い技術と知識で、歯と口腔内の健康を守る歯科衛生士を目指します。
歯科衛生士としての役割や業務、基礎知識を学び、3大業務である「歯科診療補助」「歯科保健指導」「歯科予防処置」を理解します。
専門的な知識や技術を修得した後、実習で歯科医院や病院、幼稚園を訪れて、患者さんや子どもたちと直接ふれあいながら技術を高めていきます。
臨床実習や就業力育成支援授業など、社会に出て歯科衛生士として必要な知識と技術を修得します。また国家試験対策授業や全国模試受験など万全の国家試験サポート体制で、国家試験合格を目指します。
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:10~10:40 |
情報科学 | 医学基礎知識 | 解剖学 | 薬理学 | 微生物学 |
2限目 10:50~12:20 |
情報科学 | スポーツ | 解剖学 | 口腔衛生学Ⅱ | 生理学 |
3限目 13:10~14:40 |
化学 | 看護概論 | 生化学 | 口腔解剖学Ⅱ (歯牙組織) |
口腔解剖学Ⅱ (歯牙解剖・彫刻) |
4限目 14:50~16:20 |
歯科衛生士概論 | 予防処置論 | 歯科診療補助論 | 歯科臨床概論 | 歯科保健指導論 |
※横にスクロールできます。
歯・口腔疾患の予防処置として、歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを清掃し、フッ化物等の薬物の塗布を学びます。
レントゲンに関する基本的な撮影技術から現像までを学びます。歯科医院で使われているデジタル化に対応した最新機器で実習を行います。
家族や友人を招き、模擬患者実習を行います。問診に始まり、歯のチェック、歯石除去、歯面研磨などを行います。
最新の機器(マイクロスコープ)を使い、歯周病の予防や治療において必要とされる豊富な知識、技術を修得します。
学んだ知識や技術をあらゆる場面で応用できる能力を養うために、保健所や高齢者施設、小学校などで実習を行います。
実習を通じて応急手当や心肺蘇生法を習得し、歯科医院内だけでなく一般生活上でも医療人として事故や急変に対応できることを目指します。
歯の治療に不安を感じていた私を優しくサポートしてくれた歯科衛生士さんがきっかけで目指すようになりました。入学後は、元々興味があった分野だったので勉強が楽しく、学習習慣を身につけることもできました。クラスはみんな助け合いの精神を持ち、互いに成長しながら過ごしています。将来は、医療人としての人間力をつけ、常に患者さんに寄り添える衛生士になります。
安定していてやりがいがあり、女性でも活躍できる仕事として歯科衛生士を目指しました。入学後は、先輩や先生に支えられながら、安心して勉強することができています。クラスみんなで協力し合いながら学び、学校行事やプライベートを全力で楽しんでいます。現在は実技試験やテストに向けて頑張っています。患者さんに来てよかったと思ってもらえるような歯科衛生士を目指します。
井ノ口 茉奈さん(東温高校出身)
歯科口腔外科で手術前後や放射線・化学療法を受ける患者さんの周術期口腔ケアを担当しています。患者さんからの感謝の言葉や回復の姿が大きな励みになっています。常に知識を深め、慎重に対応しながら、安全で適切なケアを提供できるよう努めています。今後も質の高い口腔ケアを提供できるようスキルアップを目指し、信頼される歯科衛生士を目指します。
清川 沙也香さん(新田高校出身)
歯周病治療を中心にスケーリングやブラッシング指導を行い、ドクターと連携しながら患者さんの口腔内の健康維持をサポートしています。治療の成果がすぐには現れませんが、患者さんの口腔内や気持ちに変化が見られたときに大きな喜びを感じます。現在2回目の産休中ですが、復帰後は家庭と仕事を両立し、様々な経験を積みながら患者さんに寄り添える歯科衛生士を目指していきます。
診療ユニットが8台、モニターも完備で歯科医院と同じ環境で実習を行います。
一人ずつ実習台が揃い、診療補助や口腔ケアの練習を行います。
最新のデジタルX線撮影装置を導入。基本的な撮影から現像まで学びます。
専門書籍1万冊以上を収蔵し、研究・調査だけでなく、自習スペースとして利用できます。
ランチや放課後の学習に利用できるスペースです。
実際に校舎の実習室・教室など、設備・施設を見学して、学校のイメージをふくらませよう!
在校生スタッフもいるので、キャンパスライフや授業の雰囲気など、皆の気になることを何でも聞けます!
お忙しい方は平日夜・休日の個別相談をご利用ください。