みなさんは、リハビリ職ってどんな職業があるか知っていますか?
代表的な職種としては、
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士 などがあげられます。
「医療系に行きたいな」
「リハビリ職って面白い?」
「スポーツに関わりのある職種を目指そうかな」
と、思っているあなたへ
今回は、河原医療大学校で目指すことができる
理学療法士、作業療法士の
それぞれの役割や活躍している卒業生を紹介します
対象となる患者さんは、大きな怪我や病気を抱えており、
必ずしも完治するわけではありません。
生まれながらにして障がいがあったり、
事故や病気が原因で身体が麻痺し、
動けなくなってしまう方もいます。このように病気や怪我によって
心身ともに傷ついた患者さんから「生きる力・楽しさ」を取り出し、
“前向きに新たな人生を歩んでもらう”お手伝いをするのが
理学療法士と作業療法士です。
患者さんやその家族と共に目標に向かって、
辛い訓練や生活課題に取り組み、
今までできないと思っていたことができるようになった時、
その喜びを患者さんと共有できるのは何よりのやりがいです。
すべての動作が“作業”であると言われるため、
リハビリの内容の選択肢は未知数。
作業療法は患者さんがやりたいことができるようになるために、
患者さんの好きな事をリハビリに取り入れます。
例えば、絵を描くのが好きな患者さんが
障がいのためにペンを持てない場合、
どのような工夫をすれば描けるようになるか
身体の状態を把握して、
自助具を作成することも作業療法士の仕事!
自身の知識を反映するだけではなく、リハビリの作業を通して、
新たに知識を取り入れることも出来るので、奥深くとても面白い仕事です。
また、自分が作成した自助具などで、患者さんが楽しく作業ができるようになる!
それだけで魅力たっぷりです♬
仕事内容「運動機能回復の専門家」
理学療法士が行うリハビリテーションの主な目的は、「基本動作の回復・維持・悪化予防」
病気やケガで動くことが難しくなった人や生まれつき身体に障がいがある人・高齢者に対して、「基本的動作」ができるようにリハビリテーションを行うお仕事。
”座る・立つ・歩く・寝返る・起き上がる・立ち上がる”などといった基本的な動作(基本動作)ができるようになることを目標に身体の基本的な機能回復をサポートします。
★身近な所では「スポーツリハビリ」の分野において、部活などで、怪我した腕や脚などの基本動作を回復させる役割も理学療法士が担っています。
仕事内容「日常動作支援の専門家」
作業療法士が行うリハビリテーションの主な目的は、「日常生活をスムーズに送るための複合的動作を可能とする訓練を行うこと」
理学療法士と同様に、日常生活をスムーズに送るための支援を行うリハビリテーション職です。理学療法士と違う部分は「基本動作」の延長である「応用的動作」のリハビリテーションを行うお仕事。また心の病に対しても治療を行うというのが、理学療法士にはない作業療法士の特徴です。
”指を動かす・食事をする・入浴をする・料理を作れるようになる”などといった(作業)、日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。
★患者さんの趣味・嗜好を考慮しながら、応用動作ができるようリハビリ・サポートすることで、機能回復に加えて、患者さんが生き生きと生活していけるよう精神面(こころ)のサポートまで行う役割を担っています。
理学療法士 | 作業療法士 | |
治療の対象者 | 身体に障がいのある人 | 身体または精神に障がいのある人 |
治療の目的 | 日常生活の動作の改善・QOL(生活の質)の向上 | |
仕事内容 | 基本的動作の回復 | 応用的動作・社会適応能力の回復 |
働く場所 | 病院・介護/保険/小児施設・福祉施設・在宅リハビリテーション・一般企業など | |
プロ・アマチュアスポーツチームのトレーナー関連 | 精神病院・職業センターなど |
運動療法
歩行訓練や関節可動域運動などの運動を通して、患者さんの筋力アップや関節の機能回復などを目指し、自立して日常生活を送るために機能を取り戻したり、機能低下を防ぐ治療方法。
ケガをしたり、手術をした患者さんはしばらく安静にする必要があるため、筋肉や関節が動かせず筋力低下や関節可動域制限を引き起こす可能性があります。マットや平行棒、階段なども利用し”患者さんの身体を実際に動かす”治療方法を指します♬
物理療法温熱・水・赤外線・電気・超音波水流などの物理エネルギーを症状に合わせて刺激を与え、痛みの軽減や血液循環の改善、過剰な筋緊張の緩和などを図る治療方法。元々、身体に備わっている自然治癒力を活性化させる目的で使用されます。
ホットパックや低周波治療器、超音波治療器など複数の物理療法機器が導入されており、理学療法士はそれらの機器を使用して治療を行います。
(例えば・・)腰が痛い人にはホットパックを当てることで痛みの原因となる幹部を温めて血行を良くし、筋肉の緊張を緩和する効果があります♬
日常生活動作訓練立つ、歩く、座るといった動作は日常生活を送るための基本的な動作であり、食事や入浴、排泄などが出来るようになるために必ず必要な動作です。基本動作ができるようになるために、患者さんの病状や身体状況に合わせて練習を行ないます。
感覚・運動機能訓練関節可動域訓練や筋力トレーニング・トランポリン・滑り台・ボールプール・ペグボード・体操・スポーツなどの様々な物を使用したり、活動を通して基本的な心身機能の改善を図ります。
患者さんの趣味や好きな事を取り入れて身体を動かすことも取り入れます。
生活活動・手段的日常生活訓練
起居・移動・食事・更衣・入浴などの動作、物品や道具の操作、洗濯・料理・掃除などの家事動作などの練習を通して生活に必要な動作ができるようにサポートします。
右半身に麻痺が残る患者さんに対しては、左手で細かい作業(スプーンをもつ、文字を書く)ができるように訓練を行ったり、モノを握りやすくするための道具の作り方を教えたり、左脚だけでも歩きやすいように杖の使い方の指導なども行います。
創作活動園芸・音楽・陶芸・絵画・工作・手芸・書道・編み物・ボードゲーム・カードゲーム・レクリエーション・貼り絵・塗り絵などの創作活動を通して応用的な能力改善を行います。
「創る」「表現」することは「伝える」ことでもあります。
自分の気持ちや必要な情報を他者に伝えることは生活をする上でとても大切なことです。”楽しみながら”少しずつ改善をしていきます。
国家資格である「理学療法士資格」「作業療法士資格」が必要となります。
国家試験を受験するためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成校で3年以上学ぶ必要があります。養成校には、4年制大学や3年制の短大、3年制または4年制の専門学校などがあります。国家試験は年に1度実施され、その試験を合格して初めて作業療法士や理学療法士として働くことができます。
当校は理学療法士4年制 作業療法士
3年制
を設置しています。
リハビリテーション病院を含む、多くの病院で病気や怪我に対して、子どもから高齢者まで幅広い年代の方に治療を行っています。病院では医師や看護師など様々な医療職がチームを組んで治療にあたっています。(チーム医療)
その他にも共通して、介護/保険/小児施設・福祉施設や在宅リハビリテーション、一般企業などがあります。
理学療法士と作業療法士の専門職としての知識は、介護や福祉系に関わる商品の開発にも役に立つので
福祉用具などの開発に携わったり、金融に理学療法士・作業療法士として採用される場合もあります。
スポーツトレーナーとして、スポーツ選手が各競技で最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、運動能力や身体機能を向上させたり、肉体面・精神面のコンディションを整えたりします。
競技中に怪我をした場合の応急処置を行ったり、故障からの早期復帰を支援することも仕事の一つ。
機能などについての理学療法士の専門知識を生かし、リハビリや怪我の予防に関するスペシャリストとして活躍している人も多くいますよ
心の病に対しても治療を行う作業療法士は精神科病院で活躍している人もいます。手作業や全身的な作業、他者との交流を通じて精神状態や社会への適応能力に働きかける治療を行っています。
現代では若年層を含め、精神的な病を持つ人が増えている傾向もある為、作業療法士のさらなる活躍が期待されています。
公共職業安定所(ハローワーク)や地域障がい者職業センターで、職業リハビリテーションに関わっていきます。障がい者が働くことを支援するために、職業に関しての指導や紹介、採用から就職後の助言や雇用主への助言など多岐に渡ります。
【仕事内容】
●理学療法士 身体に障がいのある方に対して身体の基本動作を行えるようにリハビリを行う、スポーツ関係とも深く関わるお仕事
●作業療法士 身体又は精神に障がいのある方に対して、日常生活を送れるようにリハビリ・手助けを行う、精神面にも深く関わるお仕事
【治療方法】
●理学療法士 運動・物理療法など体の機能を回復させたり機能低下を防ぐ療法を使用する
●作業療法士 患者さん個々に合わせた作業療法を取り入れて、その人らしさを大切に、楽しみながら出来る療法を使用する
【就職】
●双方とも病院への就職が多いが福祉施設や一般企業(”理学療法士””作業療法士”として)など、活躍できる場所が多い
●理学療法士 リハビリや怪我の予防に関するスペシャリストとしてスポーツ業界への就職もある
●作業療法士 心の治療や障がい者の生活面においてもサポートするため精神科病院や、ハローワークなどへの就職もある
卒業生動画
理学療法学科・作業療法学科それぞれの特長をぜひご覧ください♪
(▼画像をタップ)
▼リハビリ2学科国家試験全員合格!
2024年6月29日(土)10:30~11:30(受付 10:00)
【要予約:6月28日(金)~18:00まで】
今治で出張授業開催!
約1時間でリハビリ系のお仕事のことがわかっちゃう!
\オープンキャンパスで実際に体験&施設設備を見てみよう/
職種について詳しく知れるだけでなく、学科や学校の特長も直接聞く事ができます★
また実際に施設や設備を使用して体験ができるので、一気に色々な事が知れちゃいます
ぜひ一度オープンキャンパスにお越しくださいね
オープンキャンパスの詳細は下記画像をタップ
ご自宅で安心&安全お家で学校について知れる「オンライン型(電話・Zoom)
費用面等、直接詳しく聞ける「来校型」
完全個別にて個別相談会を実施しています!お気軽にご利用ください♬
個別相談会の詳細は下記画像をタップ
河原医療大学校で一緒に理学療法士・作業療法士を目指しましょう